子育て

2人目育児、ワンオペ2人同時のお風呂入れは無理ゲー。攻略法を紹介。

こんにちはアラフォー主婦です。

子供が1人増えて思ったこと。それはお風呂が無理ゲー。ということです。

夫と分担できればいいのですが、ひとりでやらなければいけない時の方が多かったり。。。

やり方が安定してくるまで本当に苦労しました((+_+))

そこで、今日は私が今まで試してみてこれはイケる!と思ったものを紹介します(^^♪

 

お風呂の入れ方

お風呂は家の中で一番危険な場所。

少し目を離すと思いがけない事故が起こったりと、ママも気の抜けない場所です。

また、湯冷めして風邪を引いてしまったり、、、

気を付けることがたくさんあって、最も疲れる作業ではないでしょうか(>_<)

ここでは赤ちゃんの月齢にそって、方法や注意点などを紹介します。

下の子が1~4か月の場合

このころまだ赤ちゃんは首が座っておらず、寝返りもできません。

なので、お風呂の外で待たせておくのがいいです。

わたしは脱衣所にハイローチェアやバウンサーをおいて次男を待たせていました。

実際の手順を紹介します(^^♪

1 ママはお風呂に入る前に洗顔を終わらせておく。お風呂の外でできることは、できるだけ先に済ませておくと時間短縮にもなりますし、子どもから目が離れる時間も減ります。

2 赤ちゃんをハイローチェアなどに寝せて、脱衣所で待たせておきます。まだ服は着たままです。この時赤ちゃんが眠っているのがベストですが、そううまくいきません。うちはほとんど起きてるか泣いてるかでした。

3 自分と長男の服を脱いでお風呂にいきます。ここからしばらく赤ちゃんは一人になりますので、こまめに様子をうかがいます。赤ちゃんが落ちそうになってないか、かけものが顔にかかってないか注意します。

4 長男とお風呂に入ります。あったまったら長男と自分を洗います。もしくは長男だけ先にお風呂にいれて、自分は入らず先に洗います。この時長男は一人で湯船の中にいるので十分に気を配ります。

5 赤ちゃんの服を脱がせてお風呂に入ります。十分あったまったら赤ちゃんを洗います。もう一度お風呂に入ります。

6 お風呂から上がったら、赤ちゃんをバスタオルでくるんで、必要ならその上に毛布などをかけて待たせます。

7 長男と自分を拭いて、服を着ます。

8 赤ちゃんを拭いて服を着せます。

気を付けてほしいのは、長男をお湯の中で待たせて、赤ちゃんの服を先に着せないほうがいいということです。お湯の中にいるとちょっと動いた拍子に足を滑らせて、お湯にもぐってしまうのが怖いからです。実際長男も2回もぐりました(>_<)でもその時は、すぐ隣にいたので、もぐったと同時に引っ張りあげることができました。

下の子が4~11か月頃の場合

このころになると赤ちゃんは首も座り、寝返りもできるようになってきます。なのでハイローチェアやバウンサーで待たせておくことはできません。

ここからは赤ちゃんも最初から一緒にお風呂に入ります。

わたしはバンボをお風呂で使っていました。バンボならお座りができない赤ちゃんも座っていられるし、深いので、お湯を入れてお尻だけあっためていました。

実際の手順を紹介します(^^♪

1 脱衣所に座布団やお昼寝布団などを敷き、その上にバスタオルを敷いて赤ちゃんがお風呂から上がった時の準備をしておきます。着替えも近くに置いておきます。

2 3人で一斉にお風呂に入ります。

3 あったまったら3人順番に洗っていきます。私は赤ちゃん、自分、長男の順番で洗っていました。自分と長男が洗っている間、赤ちゃんはお湯をためたバンボに座らせて、おもちゃを握らせておきます。バンボの中のお湯はすぐに冷めるので、こまめにシャワーで温かいお湯を入れてあげます。

4 もう一度湯船に入ってあったまります。

5 全員で上がります。まず最初に、赤ちゃんを用意しておいたバスタオルの上に寝かせ、さっと拭いてバスタオルでくるみます。次に長男にバスタオルをかけて待たせます。自分で拭ける場合は拭いてもらい、その間に赤ちゃんを拭いて、服を着せます。この時期の赤ちゃんはすぐに脱走するので、手早く行います。

6 長男を拭いて服を着せます。

7 最後に自分を拭いて服を着ます。冬場は寒さとの闘いです。脱衣所に暖房を置ける場合は置いたほうがいいですが、赤ちゃんのやけどには十分注意が必要になります。

 

下の子が11か月以降の場合

ここまでくると非常に楽になって来ます♪

このころになると、お座りもでき、つかまり立ちもできるようになっているので、洗うのも、拭くのも立ったままでき、かなり楽です。

バンボは座らせてもすぐに出てきてしまうので、卒業です(^^♪

これでやっと洗い場が広くなります(^^)/

待っている間は、座っていたり、いたずらしていたり。。。

ただ、直接座ると床が冷たい場合もあるので、お風呂マットを敷いたり、シャワーで床を温めておくなどしましょう。

手順としては月齢4~11か月頃と同じになります。

今までと違うのは、赤ちゃんが給湯器のボタンを押したり、わたしが頭を洗っているときに、シャワーを止めたりするいたずらをすることですね。

また、バスタブにつかまり立ちをして、お湯をのぞき込んだりするので、転落しないように注意が必要です。

 

最後に

いかがでしたか?

子ども2人をお風呂に入れるのはとても大変な仕事です。

でも、大変なのも今だけです(^^)/♪

めげずにがんばりましょうね(*´▽`*)

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

ABOUT ME
アラフォー主婦
二人の男の子を育児中のアラフォー主婦です。