こんにちはアラフォー主婦です。
この間、ずっと作ってみたいと思っていた、すいかをまるごと使ったゼリーを作ってみたので、作り方と私の気持ちを同時に紹介します。
Contents
まるごとすいかゼリーの作り方
材料
すいか・・・1/2個(直径25センチくらいのもの)
粉ゼラチン・・・25グラム
グラニュー糖・・・30グラム
レモン汁・・・大さじ1
フルーツ缶・・・あわせて300グラム
砂糖・・・50グラム
作り方
①すいかの中身をくりぬく

こんな感じに8等分にしてくりぬいていきます。残ったところはスプーンでくりぬきます。
ここまでの私の疲労度、0パーセント。正直、余裕だなと感じる。
②すいかをつぶす

すいかをジッパー付きの袋に何回かに分けて入れて手でつぶしていきます。
この時点の疲労度15パーセント。
袋に入れて、すいかをもみつぶす作業はそりゃあ簡単でした。
ただですね、種はどうするん?っていう不安で胸がいっぱいなわけです。
この後の作業で、種が取りやすくなっていくかもしれない、という期待でも胸がいっぱいなわけです。
③すいかの果汁をしぼる

②を下に大きめの鍋を置いたざるにあけ、残った果汁をゴムベラで押して果汁を搾りだす。(果汁の量は1250cc分を目安に)
疲労度10パーセント。
果汁搾ったら何となく種取りやすくなるんじゃないの!?という期待で胸が踊ったため、疲労度が下がりました。
④ゼラチンとグラニュー糖を加える

③の果汁から100cc分取り出し、耐熱容器に入れて1分電子レンジで加熱し、粉ゼラチンとグラニュー糖を加えてよく溶かし混ぜる。
写真右側をよく見てください。種ばっかり。
レシピをよく見てみると、この種ばっかりのすいかにはノータッチなわけですよ。
そりゃあ?使わないほうが?こっちだってありがたいですよ?
じゃあ、あの大量の種まじりのすいかはどうするん?
誰が食べたがるん?
ということで、ここでとうとう恐れていたあの作業に。
はい、種取り除いていきまーす。
もう、種が多すぎて、
種が多すぎて、
気絶するかと思ったよね。
ここで疲労度は100パーセント。
もうゼリーにするのやめて、全部飲もうかとすら思いました。
⑤果肉をミキサーにかける
気絶寸前で写真撮るの忘れてます。
⑥もう全部混ぜる
最終的に④で作ったやつに全部まぜてやりました。
⑦フルーツをカットする

私はももとみかんを入れました。
ももは星の型でくりぬいています。
フルーツをすいかの中に入れます。
⑧すいか液をすいかに入れる

ここまで来たら、もうどうでもよくなってます。
意識ももうろうとしています。
このあと冷蔵庫で5時間ほど冷やします。
やっと終わった。
⑨完成

まず一番最初にお伝えしたいこと。
全くおいしそうじゃない。
もう二度と作らない。
子どもに出してみた
保育園から帰ってくると必ず何か食べる息子たち。
すかさず、すいかゼリーを冷蔵庫から取り出すと、
「えぇ!?すいか!?」
と完全にテンションが上がりきってる長男。
すいかのゼリーだよと告げると、完全に表情がくもってる。
完全に引いてるんですよ。3歳の息子が。
ひとくち食べてスプーンを置いてる。
おいおいおいおい、ちょっと待って!
ほら!下のほうにみかんが入ってるんだよ!?
「え!?みかん!?ほんとだ!」
みかんだけ拾って全部食べたのは、もう言わなくてもわかるね?
ちなみに、実家にも半玉届けましたが、母からは、
「まずくはなかったけど、そのままで食べたほうがいいかな」
と、ご丁寧にラインまでもらいました。
もらったもんに文句言うな。
結論
もう思い出したくない。
もし私がフレッシュジュース屋の店員だったら、すいかのジュースは一杯1500円にします。
ではまた。ごきげんよう。