こんにちはアラフォー主婦です。
この間の休みの日、家族で日帰り温泉のいい湯らていに行ってきました。
クリスマスシーズンなのでロビーには大きなツリーがあり、子どもも喜んでいました。

いい湯らていの施設内容と料金
まず玄関を入ると靴ロッカーがあります。
そこに靴を入れて、ロッカーの鍵を閉めて、その鍵をフロントに持って行って受付をします。
靴のロッカーは無料です。

館内の案内が受付のすぐ近くに置いてあります。
<料金>
大人 850円(17時以降は650円)
小人 600円(17時以降は400円)
※未就学児は無料です。フェイスタオルを1枚貸してもらえます。
ロッカーの鍵はバーコードがついていて、その鍵でロッカーの鍵を開けるのはもちろん、自動販売機でジュースを買ったり、売店でお土産を買ったり、レストランで食事をしたりすることができます。
お金を持ち歩くことなく過ごせます。

自動販売機もこんな感じで、いたるところに置いてあります。
売店の様子。基本、食べ物や飲み物の持ち込みは禁止みたいです。
ですが、売店があってお菓子とか飲み物とかアイスとか、地元で作られたものなどが売られています。

お風呂の入り口。
お風呂は日替わりで男女のお風呂が入れ替わります。

お風呂はベビーバスとベビーチェアが置いてあり、自由に使えます。
露天風呂にもベビーバスが置いてあります。
脱衣所はベビーベッドがひとつ置いてあり、赤ちゃん連れの人はなるべくベビーベッドに近いロッカーになるよう配慮してもらえます。
優しいですよね。
ベビーベッドの横あたりにオムツを入れる袋が置いてあって自由に使うことができます。
その横にはオムツ用のゴミ箱が置いてあって捨てることができます。
ちなみに、受付にパンツタイプのオムツもバラ売りで売られています。
お風呂は、2種類のお風呂があって、寝湯と足湯もあります。
そのほかに露天風呂とサウナがあります。
露天風呂は最近リニューアルしたばかりできれいです。
下田の八木花が見える絶景になっています。
洗い場には、シャンプー、コンディショナー、ボディーソープ、洗顔フォームが置いてあります。洗顔フォームにはメイク落としと書いてありますが、メイクは落ちないです。
メイク落としは持って行った方がいいです。
それとシャワーですが、温泉施設特有の時間が経つと止まるシャワーではなく、自分で止めるまで出続けるシャワーです。
地味に嬉しいです。
お風呂上がりのメイクスペースは、ドライヤー、綿棒、化粧水、乳液、消毒済みのくしが無料で使い放題です。
ドライヤーも風力がちゃんとあるやつです。
お風呂場には牛乳の自販機もあります。
お風呂あがりに牛乳が飲みたい方はぜひ。


休憩スペースもあります。ゴロンとできる畳のタイプが2ヶ所と、椅子が置いてある場所が2ヶ所。
そのほかに男女別で仮眠ができるスペースもあります。
あと、お疲れの方にはマッサージルームもあります。


温泉に来た時の醍醐味ですよね。
マッサージ。
値段はまぁ、普通です。
それと、子どもが遊べるすごーーく小さいゲームスペースもあります。

ここには懐かしいゲームが置いてあります。
今時のゲーセンにはもう置いてないようなやつ。
好きな方にはたまらないかも知れません。
授乳室の様子。
ひとつだけ授乳室があります。
オムツ台も置いてあります。

お食事どころの様子。
レストランは二ヶ所あります。
向かって左側が、大広間のタイプのお食事どころ。
メニューは結構なんでもあります。
味は普通です。
お子様メニューはカレーセットと、ラーメンセットと、ミートソースパスタセットがあります。
向かって右側のクリスマスツリーがある方が、ゴッツォラテという地元野菜を使ったイタリアンの店です。
こちらの店には入ったことはありませんが、コースとかもあって、なかなかいい値段のレストランです。
おいしいと評判のようです。

いい湯らていには二階もあります。
二階は主に個室です。
個室は予約制で借りることができます。
個室は12畳から14畳の広さの畳の部屋で、3時間2100円です。
家族連れや、友達同士で来た時など便利ですよ。
部屋にレストランにつながる電話が置いてあって、そこから注文できるので個室で食事することができます。
最後に
いかがでしたか?
いい湯らていは家族連れに優しい施設です。
朝から晩まで一日中楽しめる場所なのでとてもオススメですよ。
時々イベントもやってますし、周りには観光スポットやキャンプ場もあって自然を謳歌できるところです。
クリスマスシーズンに行くと小さいですがイルミネーションも楽しめます。
興味のある方はぜひ行ってみてくださいね。
公式ホームページはこちら。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。