この間、ラウンドワンに行った帰りにすぐ隣にあるホンマ健康ランドに行きました。
ホンマ健康ランドは昔からあるスーパー銭湯。
わたしもすごく久しぶりに行ったのですが(多分20年ぶり以上)、子連れにはすごく穴場のスポットでした。
場所
料金

まず入ると靴のロッカーがあります。
そこに靴を入れて鍵を受付に渡します。
玄関も受付のロビーも走り回れるくらい、とにかく広いです。

未就学児は無料です。大人の料金だけで入れました。
受付でバスタオルとフェイスタオル、館内着が入ったバッグを渡されます。
子ども用には何も渡されないので、子どものタオルなどが必要な方は持っていくことをお勧めします。
スタッフの方が優しい。子連れに温かい。
受付の向かいに売店があります。
子どもはもちろんすぐに売店の虜。
お菓子を触ってみたり、おもちゃを持ってみたり、やりたい放題。
それを追いかけ回して叱ってる私を、受付の人が微笑みながら見ていて、心が広い感じがありがたい。
食事している時も、ギャーギャー騒いでるうちの子どもを見て微笑んでくれる店員さん。神様なのかな?
それどころか、ほかの食事してるお客さんも優しい。みんなの目が温かい。
すごく、居心地が良かったです。
レストラン

食堂は、お座敷、テーブル席、ソファのテーブル席が、ありました。
子供用の椅子も用意してありました。
食堂はすごくたくさんマンガ本が置いてあって、もし1人で行ってたらずっと読んでられたのになー。と思いました。
そんなマンガ本、子どもが持ち運ぶ持ち運ぶ。ちょうど本棚の近くの席に座ってしまってちょっと後悔。。。
この日は土曜日でしたが、館内は空いており、食堂も18時半くらいでしたが、ほかに6組くらいのお客さんがいるだけでした。
私たち以外にも、小さいお子さんがいる家族づれもいました。
食事は美味しかったです。
メニューが豊富で、お子様メニューもありました。
メニューは中華が多かったイメージ。
私はエビあんかけ焼きそばを食べましたけど、美味しかったです。
子供用のお皿、コップ、スプーンとフォークも貸してもらいました。
お風呂
お風呂はものすごく広いです。
ロッカーもすごくたくさんあって、探すのがちょっと大変かも。
お風呂はなんとなく全体に薄暗いイメージ。
洗面台周りは少し清潔感を欠くイメージ。
気になる人はすごく気になるかも。
お風呂には赤ちゃんのオムツ替えのスペースもありました。これまた暗い。
おむつを捨てるゴミ箱も置いてありました。
このゴミ箱すらも薄暗い。
お風呂は男女ともに同じ内容で、6種類あります。そのうち1つは露天風呂です。
種類がありすぎて、子どもははしゃぎまくり。
ひとつのお風呂に入ったと思ったらまた次のお風呂。
入ったと思ったらまた次。。。
まったく温まりません(笑)
サウナは、遠赤外線サウナと(テレビあり)ミストサウナ。
子どもと行ったので私は入りませんでした。
洗い場はけっこうたくさんありましたが、子ども用の椅子とかはありませんでした。
ボディーソープとリンスインシャンプーと石鹸と洗顔が置いてありました。
特にアメニティーにこだわりは感じられない内容。
メイク落としは置いてありませんでした。
シャワーは入浴施設特有の勝手に止まっちゃうやつ。
私は髪を洗ってる間、長男にずっと押しててもらいました。
お風呂上がりのメイクスペースには、ドライヤーや消毒済のくしもありました。
化粧水と乳液、整髪料も置いてありましたが、あまり気にしない私でも使うのをためらうくらい年季の入った代物でした。
キッズスペース
広いキッズスペースがあります。
大型の遊具がひとつ置いてあり、我が子は喜んで遊んでおりました。
なぜか体操用のマットが置いてあり(体育の時に使うようなガチのやつ)、子どもはそこででんぐり返しとかしてました。

スペースもすごく広く、走り回れるほどでした。
同じスペースにゲームセンターもあり、子どものハートをがっちりつかむ仕様になっています。
このキッズスペースの近くにはトレーニングジムがあり、無料で使えるので運動不足のパパとママにおすすめです。
休憩スペース

休憩スペースは男女別の仮眠スペースと、家族で使えるスペースがあります。
気分によって使い分ける感じでしょうか。
子どもと行ったら休憩する暇ないかもしれませんが。
最後に
新潟県のホンマ健康ランドに子連れ行った感想を紹介しました。
ちょっと改善してほしいところもありましたが、全体的には子どもと一緒に楽しめるとてもいい場所でした。
すぐ隣にラウンドワンがあるので、家族で遊んだ帰りに立ち寄るのもおすすめです。