今日は長男の受診日でした。
先月ストラテラを出してもらったけど、苦くて飲めず3回で断念。
勢いで出してもらったけど、、、。
本当に薬を飲ませたほうがいいのか、薬漬けになるんじゃないか。
など考えるきっかけになりました。
薬を飲む利点としては、
薬が効けば今より落ち着いた状態になって、
友達とのトラブルが少なくなったり、
まわりの大人に注意されることが少なくなって、
それが良いスパイラルになって、
自分に自信が持てるようになること。
欠点としては、副作用の心配や、薬への依存などですね。
うーん、難しい。
まわりの人から聞くと、薬を飲み始めると、劇的に変わると言う人が多いです。
そんな話を主治医としました。
主治医は、「薬を飲まない選択をする人はたくさんいるよ」と教えてくれました。
「やっぱり味が悪いから飲みたがらないんだよね。」ともおっしゃっていました。
薬を全く飲まないことにも、飲み続けることにも決めかねている私に、
「飲み続けるんじゃなくて、お守りとして、今日は、、、という日に飲める薬出してみるね。」
と言ってリスパダールを14回分、出してもらいました。
帰ったあと、保育園の先生にそのことを伝えると、
来月は卒園式もあるし、現状として毎日友達とトラブルを起こしているという話をされました。
んー。じゃあやっぱなんか飲んだほうがいいじゃん。
んー。でもどういう風に飲ませればいいんだろう。
と悩んでいる時に、ちょうど来月から通う療育の看護師の方から連絡が来ました。
状況を相談し、小児におけるリスパダールの位置づけみたいなものが何となくわかったので、
次の受診日から逆算して14日前から毎日飲ませてみることにしました。
リスパダールを飲んで息子にはどんな変化が表れるでしょうか。
いい方向になるといいなぁ。
また報告します。