仕事

看護師の資格を通信で働きながらとるには?准看護師のままでいいの?

こんにちはアラフォー主婦です。

先日は、准看護師になるメリットや、実際に准看護師資格を取得する方法をお伝えしました。

准看護師の資格から取りたい方はこちらの記事もどうぞ。

准看護師は主婦におすすめ?看護師との違いを調査。

今日は、准看護師資格を持っている人が、通信で看護師の資格を取るための方法をご紹介します。

 

准看護師から看護師になるメリットとは

働ける場所が増える

准看護師でも働く場所に困ることはないと思いますが、やはり働く場所が限られるのも事実。看護師になると、大学病院や、地域の大きい総合病院、または国立病院など公務員としても働くこともできます。大きい病院で働くことのメリットとしては、福利厚生が手厚い、有給休暇が取れる、看護体制がしっかりしていることなどがあげられると思います。

看護師としてキャリアアップができる

看護師の資格があると、特定看護師、専門看護師、認定看護師、診療看護師などへキャリアアップすることができます。更なる専門的な知識と技術を身に着けることで、看護師としての活動の場が広がります。

出世できるようになる

ほとんどの病院や施設では、どんなに優秀な准看護師であっても、准看護師であるというだけで出世への道は閉ざされるでしょう。看護師の資格があれば管理職になることも可能です。

看護師に対するコンプレックスがなくなる

これは准看護師にとってはけっこう重要なことではないでしょうか。准看護師の方には年配が多く、若い看護師とは比較にならないほど、知識も経験も豊富な方がたくさんいます。そんな方ほど看護師に対するコンプレックスは大きい様に思います。

私も実際に働いていて、まあ私は准看だからね!というセリフを何度も聞いたことがあります。正直、これは聞いているこちらも少し不快な気持ちになるのです。。。

給料が上がるかもしれない

歯切れの悪い言い方ですみません。

これは働く場所によって違いがあると思います。すでに准看護師として長く勤めている方が看護師になると、一年目とみなされ給料が下がるという話も聞いたことがあります。

これに関しては、それぞれの職場に問い合わせてみるしかないので、問い合わせてみましょう。

 

通信制で看護師になるメリット

准看護師が看護師になるためには3つの方法があります。

1 2年間全日制の看護学校に通う

2 3年間定時制の看護学校に通う

3 2年間通信教育を受け必要な単位を取得する

 

1の場合は、仕事を辞めざるを得ないため、収入がなくなります。

2の場合は、週3日の全日制と週5日の半日とがあり、授業がある日以外は働くことができますが、その場合パート勤務扱いになることが多くなります。

その点、3の通信制の場合は、勤め先を辞める必要がなく、働きながら看護師になれます。

定時制も通信制も学費が安いわけではないので、やはり働きながら通信制で単位をとっていくのが主流のようです。

通信過程を受けられる条件

准看護師免許を取得後、准看護師として7年以上の業務経験があるもの。(雇用形態は問わない)

 

かかる費用

通信制の学校の場合2年間で100万円程度かかるようです。その他、スクーリングの際の交通費などが別途かかります。

 

通信制看護学校の実際

学ぶ内容

・基礎分野:科学的思考の基盤、人間と生活・社会の理解

・専門基礎分野:人体の構造と機能、疾病の成り立ちと回復の促進、健康支援と社会的制度

・専門分野:基礎看護学、基礎看護学実習、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学、成人看護学実習、老年看護学実習、小児看護学実習、母性看護学実習、精神看護学実習

・統合分野:在宅看護論、看護の統合と実践、在宅看護論実習、統合実習

テキストで学習

テキストや教材を使って自宅で自己学習を行います。看護師の資格試験の受験資格を得るために必要な科目の全65単位(2180時間)を決められた期間で取得する必要があります。印刷教材だけでなくeラーニンングやビデオ講義も受けられます。

レポート提出

実際に知識が身についたかどうか判断するために、レポート提出があります。学校からだされたテーマに沿ってレポートを作成し、学校に郵送します。その後、担当の教師による添削指導があります。

単位認定試験

通信制の場合も、学校に登校して単位認定試験を受ける必要があります。試験を受けるためにはレポートを提出し合格する必要があります。

スクーリング(面接授業)

すべての授業を自宅で行うのではなく、通学して授業を受ける必要があります。

 

臨地実習

紙上事例演習、病院見学実習、面接授業があります。

紙上事例演習

通信制の学校は何日も続けて臨地実習を行うことはありません。そのため、担当の患者さんに対して看護展開を行うこともありません。代わりに、ペーパーペイシェント(文章で示された架空の患者)について、看護展開のレポートを作成する必要があります。この際は、通学は必要なく、通信学習でできるようです。

レポート数は7つの専門分野ごとに3事例程度作成する必要がありますが、具体的な数は、格学校によって違うようです。

病院での見学実習

通信制の場合は、学生の希望に沿って時期や場所に配慮することが定められているため、学校や病院の許可があれば、自分で実習を行う病院を選択することもできます。

原則として自分が勤務している病院で実習を行うことはできません。しかし、近くに実習指定病院がないなどの場合、違う病棟であれば実習が認められることもあるようです。

専門分野ごとに2日間見学実習に参加する必要があります。

面接授業

准看護師として7年以上の経験があるため、通学制の学校のように集中的な実習は必要ないとされていますが、実践の能力の統合化を図るために面接授業を行います。

奨学金制度

日本看護協会では2009年度以来、看護師学校養成所2年課程(通信制)進学者を対象とした奨学金制度が運営されています。

・無利息の貸与型、金利はかかりません

・就業先やお住いの都道府県などの限定条件はありません

・他の奨学金制度との併用が可能です

・学費及び生計費として貸与しますので、在学中にかかる様々な経費に活用できます。

・貸与終了年の翌年10月から返還(最長4年)となりますので、卒業後、返還開始まで半年間の準備期間があります。

通信制開設校

<北海道>

札幌医学技術福祉歯科専門学校

<宮城県>

東北福祉看護学校

<福島県>

国際医療看護福祉大学校

<茨城県>

水戸看護福祉専門学校

<栃木県>

マロニエ医療福祉専門学校

<埼玉県>

上尾中央看護専門学校

深谷大里看護専門学校

<東京都>

東京衛生学園専門学校

<愛知県>

弥富看護学校

<大阪府>

大阪府病院協会看護専門学校

大阪保健福祉専門学校

<兵庫県>

神戸常磐大学短期大学部

<山口県>

日本医療学園附属東亜看護学院

<香川県>

穴吹医療大学校

<福岡県>

福岡看護専門学校
麻生看護大学校

<鹿児島県>

鹿児島中央看護専門学校
以上17校が開設されています。

一般的に、まず放送大学で取得できる単位を取得した後、上記の学校に入学するようです。

 

入学前の放送大学受講について

 

看護学科通信過程は放送大学必修型です。

入学後、放送大学で必ず取得しなければならない単位は22単位で、学校で取得する単位は43単位です。

それが入学する前に放送大学で単位を取得すると、32単位まで取得することができ、学校で取得する単位は33単位になります。

事前に単位を取得することによって、入学後の学習にゆとりができるようです。

 

各学校の資料請求や、もっと詳しく知りたい方は、日本看護協会のホームページを見てみてください。

 

最後に

いかがでしたか?

今回は働きながら看護師になるための方法をご紹介しました。

色々な選択肢を見つけることで、これからの可能性がどんどん広がっていくといいですね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

ABOUT ME
アラフォー主婦
二人の男の子を育児中のアラフォー主婦です。