こんにちはアラフォー主婦です。
さて次男の育休も残すところあと1週間となりました。ついこのあいだ産休に入ったばっかりだと思ってたのに、、、気づけば次男は一人で立ち上がれるようになり、確実に成長している(>_<)もう生まれたてじゃない、、、やっぱり1年経ったんだ、、、
ここまでくると、仕事復帰への不安で頭も胸もいっぱいです。
育休から仕事復帰をするのは2度目ですが、当然子どもが一人増えているので未知の世界。
この漠然とした不安、、、
この正体は何?
残りの1週間こんな気持ちで過ごすなんて耐えられない、、、、、
ということで、今回は仕事復帰における不安の内容と、その解決策について考えてみました。
仕事についての不安
そもそもあたしちゃんと働けるの?
体力が持つか不安
毎日ほぼ家の中にいたので体力は確実に落ちています。一人目の育休復帰後もたしか筋肉痛になったのを覚えています。それに加え、血圧計を久しぶりに使ったことから右手が腱鞘炎になりました。10年以上毎日やっていたことでも、1年休むと体って忘れてしまうんですね。。。体のバカヤロー
・これについては、運動をしたりして体力を取り戻すしかありません。あと1週間しかない私はあきらめることにします、、、
仕事自体できるか不安
進化し続ける社会を一年も離れていると、色々変化していることがあります。システムが変わっていたり、機材が変わっていたり。先日職場に遊びに行ったら、ナースコールと医療用PHSが総入れ替えされていました(゚д゚)!使い方を覚えることから始めないといけませんね。
・復帰後は自分は新入職員と割り切りましょう。だって、わからないことだらけなのは本当だから。今までの実績なんて全部忘れて、積極的にへりくだっていきましょう!後輩のことも先輩と呼ぶ勢いで行きましょう!
職場の人に受け入れてもらえるか不安
やはり復帰となると、以前いた部署に戻れなかったり、戻れたとしても新しい人が入っていたり。人間関係も変わっています。
そして忘れてはいけないのが、産休に入る前と比べると確実に自分も変わっているということ。子どもを産み、育てるということで自分の価値観や感覚は相当変化しています。
育児中は保育園からの呼び出しなどもあり、ほかの方に迷惑をかけてしまうこともたくさんあります、、、そんな私を受け入れてもらえるのか、心配ですよね。
・常に謙虚な姿勢でいきましょう。どんなに仕事ができる人でも、子どもの病気などで休みがちだったり、早く帰らせてもらう日が続いたりすると、みんなに迷惑をかけているのは事実です。だけど決して開き直ったりせず、感謝を忘れないようにしましょう。
・仕事でやるべきことをちゃんとやりましょう。余裕が出てきたら他の人の仕事も手伝ってみましょう。仕事さえちゃんとしていれば、周りからの評価が下がることは少ないはずです。
・みんなに受け入れてもらえるわけじゃないと割り切りましょう。職場にはたいてい、なんやかんや言う人が存在します。それはもう避けて通れないし、仕方のないことです。きっとなんやかんや言われてるのも、あなただけじゃないです。ただ、足元をすくわれないように仕事をきちんとこなしましょう。
残業になったらどうしようという不安
私の職場はあまり残業はありませんが、帰り際に急変などがあると、当然対応しなくてはいけません。ただ、わたしの職場は保育園まで40分ほどかかり、保育園は19時までなので、40分ほどの残業が限界です。
・両親や義両親に頼れる人は、あらかじめ何かあった時のことをお願いしておきましょう。融通の利く保育園なら延長をお願いするのもいいでしょう。あとは、夫の協力でしょうか。うちはこれは望めないし、両親のサポートも望めないので、残れる時間ギリギリまで残業して、あとは他のスタッフに拝み倒して帰ることになると思います。翌日十分なお礼を言おうと思います。
家事についての不安
家事なんてする時間あるの?
ご飯の準備ができるか不安
私にとっては最大の難関がここです。自分一人なら、今日はお菓子でいいや、なんてことになりますが、子どもがいるとそうはいきません。子どもの成長を考えると、栄養のあるものを食べてもらいたいですよね。特に成長期はタンパク質が欠かせないので、積極的に摂っていきたいです。我が家はよくサラダチキンを作り置きしていて、タンパク質が足りないときなどにさっと出しています。
休日にまとめて作り置きして平日は料理をしない
最近作り置きが話題ですよね。夕食のおかずだけでなくお弁当にも使えるので非常に便利です。作り置きでネット検索するとたくさん出てきます。ただ、休日の負担がハンパないです。向き不向きがありますね。
私は育休最終日に3~4日分の作り置きをしておいて、仕事復帰の最初の週に備えようと思っています。
一週間の献立をルーチン化する
献立って考えるのに時間がかかって、めんどうですよね。ある程度ルーチン化すると考える手間がはぶけます。
例)
月曜日 麺類(ラーメン、焼きそば、パスタ、うどん、そうめん、そば、ビーフンなど)
火曜日 魚、ほかに煮物や炒め物、あえ物、おひたしなど
水曜日 丼物(卵とじ丼、ビビンバ丼、中華丼、すき焼き風丼、そぼろ丼など)
木曜日 魚、ほかに煮物や炒め物、あえ物、おひたしなど
金曜日 ルー系(カレー、ハヤシライス、シチューなど)
土曜日 鍋、季節問わず鍋。
日曜日 冷蔵庫のあまりもので適当に。(チャーハン、オムライスなど)
基本一汁一菜で乗り切ろうと思っています。野菜不足はプラス汁もので補っていこうと思います。子どもって汁物好きじゃありませんか?たとえ具の野菜は残されたとしても、お汁の中に野菜のビタミンとか入ってるはず!
納豆も子供が大好きなので、ゆでてざっくり刻んだ野菜や、たくあんを刻んだものなどを混ぜて出すと、ご飯大盛り2杯くらい食べてくれます。
一週間分の献立が決まっていると、買い物もまとめてできるので、時間と体力の節約になります。買い物にいく機会も減るので、家計の節約にもなります。
朝早起きして夕ご飯も作る
育休に入ってからずっとこれを続けています。
朝起きて朝食の準備(パンとかお茶漬けとかですけど)と夕食の準備を同時にして、洗濯を干して、子どもと朝食を食べて片づけて、子どもの着替えをして、自分の支度を終わらせると、たいてい2時間かかります。
私は働きだしたら7時10分には家を出るので、逆算して5時10分に起きると、一日分の家事をほぼ終わらせることができるということになります。
問題は起きられるかどうかです。。。
すぐ調理できるものを買っておく
スーパーにも焼くだけ、炒めるだけ、レンジでチンするだけで作れるおかずがたくさん売っています。
生協などにもたくさんあります。調理されて一つずつパックに入っている魚をよく買います。ゆせんするだけで、すぐに一品仕上がるのでとても便利です。
炊飯器を使って調理する
我が家には3合炊きと一升炊きの炊飯器があります。主にご飯は3合炊きで炊いています。煮物などをするとき一升炊きの炊飯器で作ったりします。
入れたい材料を全部入れて、だし(パックでも顆粒でも)と酒、みりん、砂糖、しょうゆを適当にいれて、ちょっとなめて味見してよければ炊飯のスイッチを押すだけです。
1時間くらいでできるし、火を見ていなくていいのでとても助かります。大根や人参にもちゃんと火が通ります。
食器洗いは食洗器にまかせる
これに尽きます。食洗器にかけられる食器だけを使って手間をはぶきましょう。
洗濯がたまらないか不安
子どもがいると洗濯ものたくさん出ますよね。ちょっとさぼると山盛りになってさらにやりたくなくなるので、やっぱり毎日やったほうが良さそうです。
衣類乾燥機は必須
我が家は長男が生まれたときに、洗濯機をドラム式に買い換えました。理由は洗濯を干すのが嫌になったから。ですが、やっぱり乾燥機って縮みます。
なので、衣類を乾燥機にかけることはやめましたが、タオル類やパンツ、靴下などは一気に洗いから乾燥までかけています。これだけでも負担はかなり減りました。
洗濯をたたむのをやめる
今後洗濯ものをたたむのをやめようと思っています。方法としては、ハンガーラックを買って物干し部屋において、乾いたらハンガーラックにかけて終わりにしようと思います。
タオル類は仕方なくたたみますが、下着などはポイポイそれぞれのカゴに放り込むだけにしようと思っています。
洗濯は夜干す
今は朝洗濯を干していますが、復帰したら洗濯機は回したけど干す時間がないという事態に陥りそうなので、夜干そうと思います。
掃除ができるか不安
ほんと部屋ってすぐ汚れますよね。見てみぬ振りしようと思っても、そこらへんに見えるほこりにどっと疲れが出る方もいるのではないでしょうか。トイレや洗面台、シンクの汚れも然りです。
王道はお掃除ロボット
我が家はまだ導入していません。ただ、まわりには使っている人が多く、みんな口をそろえて買ったほうがいいといいます。
コードレスクリーナー
我が家はコンセントを差して使うタイプの掃除機を使っていましたが、最近コードレスタイプを導入しました。
結果、劇的に私のお掃除ライフが変化しました。キッチンの横においてあるのですが、あっ!ここにゴミが!と思ったときにすぐに掃除ができるので、こまめにそうじができます。
今まで掃除機をかけるのが億劫で、2週間さぼってるなんてこともざらにありましたが、今では毎日掃除機をかけています。
子どもも興味津々で、使っていると近くに寄ってきてやりたいと言うので、そのうち子どもの仕事にしようともくろんでいます。
水回りは曜日を決めてやる
月水金はトイレに入ったついでに掃除
火木土は顔を洗ったついでに掃除
シンクは洗い物が終わったら掃除
などと決めて日々少しづつやりましょう。すぐ出来るように掃除道具をおいておくといいです。
子どもに負担をかけないか不安
最後になりましたが、やっぱり一番の心配はここですよね。
今までずっと一緒に過ごしていた我が子。。。
急に保育園などにあずけて不安になっているんじゃないか。。。
捨てられたと思っているんじゃないか。。。
保育園になじめないんじゃないか。。。
最初のうちは、慣れるまで時間がかかります。
個人差があるので一概に何か月で慣れるとは言えません。
長男は保育園に通いだして今年で3年目ですが、いまだに送っていくと私から離れず、ママがいいと泣いています。
ですが、バイバイした後こっそり見てみると、普通に遊んでいたりします(笑)
母の切なさを返せー!
子どもの適応能力には驚かされます。保育園の行事なんかを見に行くと、家とはまったく違う子どもの姿があったりして、子どもにも社会生活があることに気づかされます。
自分とは違う、親とも違う、そんな人がたくさん集まる場所が保育園。
たくさんの子どもや大人と関わることで、集団生活の極意や社会性を身に着けていく。
その中で、自分や他人を大切だと思う心を育てていく。
保育園てそんな場所なのかなと思います。
いつかは母のもとを巣立っていく我が子。
少しくらい早く社会に出たっていいじゃん!
その代わり家に帰ってきたら、いっぱい抱っこして濃密にすごしましょう。
その時間を作るために、母はいっぱい家事を手抜きしましょう。
ある方に言われたのですが、子どもが不安定になるのは、ママの心を敏感に感じ取っているからなのだそうです。
毎日やらなきゃいけないことが山盛りで、いっぱいいっぱいで、気が付くと怖い顔をしていたりするんですよね。
子どもは自分のせいでママがつらい思いをしていると感じているのかもしれませんね。
だからどんなに忙しくても、一緒にいる時間が短くても、ママが笑顔なら子どもは安心することができるのだと思います。
朝ごはんを作る余裕がないなら、食パンを食べればいい!
それも食べる時間がないなら、保育園までの道のりで食べればいい!
朝着替えをさせる余裕がないなら、明日着ていく服で寝てもいい!
そんなことで少し気持ちが楽になるなら安いもんですよ♪
こうしなきゃいけないなんて、決まりはないんだから。
最後に
いかがでしたか?
不安なことばかり書きましたが、仕事復帰は嫌なことばかりじゃないです。
働けば毎月お給料がもらえますし、家庭以外に自分の居場所を作ることもできます。
そして久しぶりに働くと、忘れていた感覚がよみがえってきて、ママではない一人の人間としての自分を取り戻したような気持ちになります。
家庭と仕事、上手に気持ちを切り替えて、どちらも楽しみたいですね。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
↓よろしければこちらもどうぞ♪
新潟県の子育て拠点施設あそぼってはママの味方!
准看護師の資格は主婦におすすめ?看護師との違いを調査。
ガスコンロの掃除は重曹で本当にきれいになるのかを検証!
鍋の焦げ付きを重曹で落としてみた。