妊娠・出産

吸引分娩で出産したら保険が26万円おりました。

みなさん出産は保険が適用されないと思っていませんか?

確かに出産は病気やケガではないため保険はおりません

ですが、帝王切開・吸引分娩・鉗子分娩などは例外です。

 

私は長男を吸引分娩で出産したため保険が26万円おりました

 

出産で保険がおりる場合もある

帝王切開で医療保険がおりるというのを知っている人は少なくないかもしれません。

では他はどうでしょう?

知らない人の方が多いのではないでしょうか?

 

経腟分娩では保険がおりないという思い込み

出産は健康保険適応外のため、医療保険に加入していても保険はおりない。

そう思い込んでいませんか?

この思い込みで、吸引分娩などをしても「保険がおりるかも知れない」と考えない人が多いかもしれません。

 

保険会社の人も出産したからといってわざわざ吸引分娩でしたか?なんて聞いてくれませんよね。

 

そう、知っておかないと損をします

 

健康保険が適用されていると保険がおりる可能性がある

吸引分娩などが健康保険の適応になっていると保険がおりる可能性があります。

健康保険の適応かどうかは領収書・診療明細書を確認するとわかります。

これは退院時に会計でもらえます

 

領収書に保険の負担割合が書いてある場合は健康保険の適用です。

 

手術の欄に点数が書いてあるかどうかでもわかります。

 

よくわからない場合は加入している保険会社に問い合わせるのが一番早いでしょう。

 

もう会計を済ませたからといって、絶対に領収書・診療明細書を捨ててはいけません

 

必ず取っておきましょう。

 

保険金が下りるまでの流れ

保険会社に問い合わせる

領収書に健康保険の負担割合が書いてあったら、自分が加入している保険会社に問い合わせてみましょう。

そこで保険請求に必要な書類などを確認しましょう。

 

医師に診断書を書いてもらう

保険を請求する際には医師の診断書が必要になりますので、病院に問い合わせます。

病院の事務などに問い合わせるといいでしょう。

「保険の請求をしたいので診断書を作ってもらいたい」と言えばわかります。

診断書はだいたい5000円~10000円くらいの費用がかかります。

この診断書は、出来上がるまでにかなり時間がかかります。

私の時は1か月くらいかかったと思います。

 

書類を保険会社に提出する

保険会社に書類を提出するだけで手続きは終了です。

その後指定した口座に保険金が振りこまれます。

 

保険からおりた26万円の内訳

手術一時金。。。20万円

入院手当。。。6万円(入院日数×1万円)

合計26万円

 

出産費用は社会保険から42万円補助金がでるので、私が病院の窓口で支払った金額は確か7万円ほどでした。

7万円自腹で払っても19万円得をしました

 

ちなみに私はオリックス生命の新CUREという保険に入っています。

あわせて読みたい
赤ちゃんが寝ない!腹立つ!座ったまま寝かしつけそのまま寝れる方法。ママだって寝たいから!赤ちゃんて夜寝てくれませんよね。特に生まれたばっかりの赤ちゃんは、まだお腹の中にいた時のリズムが残ってるから、昼間は寝てくれても夜になる...

 

 

最後に

保険は人生で2番目に大きい買い物と言われています。

毎月保険料を払っているだけで満足していませんか?

保険を使うことを忘れていませんか?

今回は知らないと損をする分娩時の保険適応についてお知らせしました。

 

毎月払っている保険料。損しないようにしましょうね。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

ABOUT ME
アラフォー主婦
二人の男の子を育児中のアラフォー主婦です。